Good Challenge! 発達支援の小ネタ

児童発達支援センターで働く公認心理師maryが、こんなのあったらいいなぁと思ったものを自分で作って公開しています。

入院ソーシャルナラティブ(ソーシャルストーリー)

前回、低年齢向けのお医者さん解説(クイズ)をアップしました。

今日は続編で、治療が必要で入院するときの説明を書いています。

これは、コロナウイルスの部分を他の病気に変えれば、必要がある場合に応用ができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*「ソーシャルストーリー」について

参考 ソーシャルストーリーTMブック改訂版 入門・文例集

(キャロル・グレイ編著 服巻智子監訳)

簡単にいうと、自閉症スペクトラムの方々の捉え方に合わせて(=理解の仕方に配慮しながら)、社交上の約束事や暗黙の了解について伝える方法です。非自閉症スペクトラムの人々が、自閉症スペクトラムの人に物事を伝える際のマナーでもあります(と私は思います)。

開発者のキャロル・グレイさんやそのお仲間が書いたものは著作権があり、「ソーシャルストーリーTM」とされています。それに倣ってオリジナルのものを書く場合は、区別のために「ソーシャルナラティブ」と称すのが正確なので、私が書いた下記のものは「ソーシャルナラティブ」ですが、「ソーシャルナラティブ」という言い方を知らない方が大多数なので、タイトルには括弧で「ソーシャルストーリー」と補足させてもらっています。

下記の「入院ナラティブ」は、ソーシャル書き方のマニュアルに大まかに乗っ取っています。基本的なルールとして、断言をしないという約束があります(「〜することがあります」「かもしれません」が多用されているのはそのためです)。ただ、最後の一文は、断言してしまいました…それが嫌な方は、「〜治るので、大丈夫と思うようにします」と変えてみてもいいかもしれません。

どなたのために使われるかで、細かなアレンジが必要です。下記はうちの子どものために書いたものですので、「ママ」「ばば」が登場します。成人の方なら、楽しみなことが再びできる、という流れに変えても良いと思います。挿絵も自宅に似たものを選んでいます。必要な方の参考になればと思います。

f:id:shimashimary:20200412160715j:plain

f:id:shimashimary:20200412160736j:plain

f:id:shimashimary:20200412160753j:plain